こんにちは、子供2人を中学受験させたMIKIママです。
今回は「低学年で勉強についていけない子供ってどう対処すればいい?」という疑問に答えます。
小学生低学年はとくに重要な時期で、勉強についていけない場合は放っておくと致命的になる恐れも。できる限り早急に対処しておくことが親としての大事な役目です。
そこで具体的な対処法について、本当の意味で問題解消となるよう実体験から徹底解説します。
低学年で勉強についていけないとき早急にやるべき3つの対処
注意したいのは子供に向かって、いくら「学校でちゃんと先生の話を聞きなさい」といっても効果ゼロ。子供に対して対処するのではなく全体的な広い視野で解決を目指すことがポイントになります。
そこで、すぐに実行すべきは「過去の遅れを取り戻して軌道に乗せる」というのが大切。
私の実体験からすると次の3つが、とくに問題解消へむけ重要なポイントになると感じています。
- まずは「過去の総復習」に取り組む
- 毎日の勉強に「楽しさの要素」を盛り込む
- 家庭学習サイクルを軌道に乗せる
低学年で勉強についていけない場合の、いわゆる「手順」ともいえる3つのポイント。
1つずつ確実に実行することで効果が期待できるので、すぐにでも実行することをお勧めします。
さらに詳しく各ポイントを解説します。
まずは「過去の総復習」に取り組む
勉強についていけない状況なので「今までのつまずき」があると思います。まずはこの未理解解消にむけた総復習の実行がおすすめです。
過去をしっかり理解できていれば、現時点の勉強でついていけない状況にはなっていないと思います。
なぜなら過去を理解できていることによって、現時点の理解もスムーズに行えるため。とくに積み上げ学習となる国語・算数といった教科は、こうした傾向が強く現れるものです。
この問題を解消するには「過去の総復習」を家庭学習に取り入れて、しっかり理解させること。
現時点の勉強も大事ですが、まずは過去を理解させることが重要で、この動きによって現在の勉強内容もスムーズな理解が期待できるようになります。
ただし勉強についていけない問題をカバーするには、過去のつまずき解消をしながら現時点の勉強にも取り組む。つまり「家庭学習のスピードアップ」を図ることで、総合的に勉強へつていけない問題の解消へつなげることが期待できます。
より具体的にいえば、過去の総復習を中心とした家庭学習の実践。
徹底的に今までの未理解を解消することに集中しながら、現時点の理解および学校の宿題などに取り組んでいくことがポイントになります。
毎日の勉強に「楽しさの要素」を盛り込む
勉強についていけない原因として楽しさが感じられず興味がわかないという状況も考えられます。もういちど勉強内容を見直して「楽しさ」を取り入れることも対処方法の1つになります。
勉強に精神論は不要と考える家庭もありますが、私の実体験からすると「とくに小学生低学年のころは超大事な要素」と思っています。いわゆる遊びの範囲まで外れない「適度な楽しさ」は興味を持って勉強にとり組める大きな要素になります。
勉強に楽しさが加わることによって逆に集中しやすくなり、難しいものではなく楽しいものと感じることで、勉強へついていけない問題の解消へ結果的につなげることが期待できます。
この楽しさの要素について決まりはなく、親の工夫次第でどんな対処でもOK。
たとえば勉強にゲーム性を取り入れてみたり、キャラクター演出のある教材を使ってみたり、どこかに楽しいと感じられる要素が盛り込まれていれば興味を持ちやすくなります。
ただ注意すべきが「遊び範囲にまで逸脱しないこと」で、あくまでも勉強が中心となるよう工夫が必要。勉強をより楽しく感じられる演出であることが大切なポイントでもあります。
勉強についていけない場合、この楽しさを盛り込むというのはかなり効果的。楽しさによって勉強がはかどるようになれば、勉強についていけない問題解消にかなり近づけることが期待できます。
家庭学習サイクルを軌道に乗せる
家庭学習をしっかりとルーティンワーク化して、リズムよく取り組むことで学習効率アップにつながりやすくなります。勉強についていけない原因の根本解消につながるポイントです。
家庭学習サイクルを軌道に乗せると、子供の中で「理解スピード」「思考力アップ」といった能力向上につながりやすく、結果的に勉強の遅れとなる原因解消が期待できます。
このサイクルというのは復習を基本として、現在の範囲を同時に進めていくためのスケジュールを立てること。年間で履修する分野・単元を月単位に落とし込んで、さらに毎日のスケジュールとして具体的な学習内容を組み立てると上手くいくかなと思います。
毎日同じリズムにより家庭学習を進めることで、勉強に対する考え方が身につくといった感じ。理解して定着まで一連の流れが身に付きやすく、勉強の順番がわかることでより理解力アップにつながりやすくなるため、勉強についていけない場合には効果的な対処法です。
ここまでに解説した「過去の総復習」「楽しさ」を交えることで家庭学習をより軌道に乗せやすくなり、慣れることで次第に家庭学習のペースアップも期待でき、勉強についていけない状況の改善にもつながりやすいといった効果が期待できます。
小学生低学年が勉強についていけない場合おすすめの勉強方法
私としては、勉強についていけない低学年には「デジタル教材」がかなりおすすめであると常に思っています。
なぜなら解説した3つの対処を、すべてAIシステムやコンテンツがカバーしてくれるため。とくに親が仕事などで忙しく、子供の勉強を見てやれないといった場合に重宝する勉強方法です。
先ほどの項目で、3つの原因と対処について解説してきました。
- まずは「過去の総復習」に取り組む
- 毎日の勉強に「楽しさの要素」を盛り込む
- 家庭学習サイクルを軌道に乗せる
これらすべての要因改善が期待できる勉強方法で、かなり効率的な家庭学習を実現できます。
とはいえ通信教育(デジタル教材)であればなんでもいいという訳ではなく、これらの改善要素がしっかりと盛り込まれていなければ効果はあまり期待できません。
そこで私がおすすめと感じる、とくに優秀なデジタル教材3つをピックアップします。
勉強についていけない低学年へおすすめ①すらら
おすすめ理由 | 優秀なコンテンツ揃いで勉強についていけない状況をガラリと変えやすい。 | ||||
復習対策 | 無学年方式 | 楽しさ | アニメーション キャラクター | 学習サイクル | AIシステムによる段階的な管理 |
小学生低学年の勉強についていけない状況を「豊富なコンテンツ」によって改善が期待できるデジタル教材です。
親の代わりとなって、すべて完全といえるほどサポートしてくれるのが大きな特徴になります。
基礎の理解~定着まで家庭学習における勉強の一切を、豊富なコンテンツによってカバー可能。スモールステップで進むアニメーション映像授業をはじめ、AIシステムによるつまずき診断など、楽しさも交えながら勉強についていけない状況改善を期待できる通信教育です。
とくに無学年方式による過去の完全復習にめっぽう強いシステムで、小学2年生でも小学1年生範囲も自由に取り組めるため徹底復習が可能。アニメーション映像授業とも相まって、楽しく理解しやすい家庭学習を実現できるといったメリットも備わっています。
たまに読み込み速度の遅い映像授業もありますが、授業開始時のときだけ気になる程度なので大きな問題でもなし。基本的にはスムーズに読み込んで授業スタートします。
ドリル問題を解いてミスした場合も、つまずき診断機能や難易度コントロール機能が働いて、その状況に沿った適切なサポートを得られるのもかなり便利。親が家庭学習をサポートしなくても、すららだけで徹底的な問題解決まで導いてくれるので安心できます。
低学年で勉強についていけない場合の問題点を、すべて優秀なコンテンツでしっかりとカバーしてくれるデジタル教材です。
レビュー記事:すららの口コミ
勉強についていけない低学年へおすすめ②東進オンライン学校
参考:東進オンライン学校
おすすめ理由 | 四谷大塚の学習スタイルが盛り込まれ中学受験対策にもおすすめ。 | ||||
復習対策 | 映像授業と連携した確認問題の提供 | 楽しさ | 独自の工夫による映像授業 | 学習サイクル | AIシステムによる目標設定機能 |
小学生低学年の勉強についていけない状況を「工夫のある映像授業」によって改善が期待できるデジタル教材です。
通信教育(デジタル教材)のなかでも、四谷大塚の授業が受けられるといった特徴があります。
したがって中学受験をめざしているのに勉強へついていけない場合など最適で、四谷大塚の受験を見越した「考え方中心」の授業内容で、しかも楽しさの工夫が多いスタイルのため低学年が興味を持ちやすい映像授業となっています。
ほかにも勉強についていけない状況改善につながりやすいコンテンツも多く備わっており、とくに映像授業と連動したAIシステムによる確認問題などは優秀。子供の学力にぴったりの範囲を抽出して出題されるので、勉強が嫌いという場合でも取り組みやすい構成というのもメリットの1つになります。
講師による授業といえば学校を連想しますが、この東進オンライン学校の場合はまったく雰囲気が異なり、楽しい学習塾といった感じで受講できるので気楽に取り組めるのも特徴。
勉強は難しいと思っている場合には、かなり概念を変えてくれる可能性が高いデジタル教材です。
✅ こちらから無料お試し入学ができます。
レビュー記事:東進オンライン小学校の口コミ
勉強についていけない低学年へおすすめ③デキタス
おすすめ理由 | ビジュアル面など楽しさ要素が盛りだくさんで勉強に興味をもちやすい。 | ||||
復習対策 | ドリル機能 | 楽しさ | アニメーション キャラクター | 学習サイクル | 目標設定機能 |
小学生低学年の勉強についていけない状況を「楽しいビジュアル」によって改善が期待できるデジタル教材です。
とにかく「楽しさがあってほしい」という場合に、間違いなくぴったりのデジタル教材になります。
勉強はむつかしくて嫌いだからついていけないという場合、ビジュアルをはじめキャラクター構成によって、つねに楽しさを感じながら取り組めるのが大きなメリットとなる通信教育です。
とくに勉強が嫌いで取り組むことすらできない子供に最適で、映像授業も5分程度と短く編集されており、きれいなビジュアルと相まって難しさを感じさせない意味においては極めて最適といえる構成。全体的に楽しい雰囲気があるので、まずもって勉強に取り組むことが期待できるかと思います。
またビジュアルの楽しさだけではなく、段階的なドリル機能など内容的にもかなり充実。さかのぼり機能などもボタン1つで前の単元へ飛べるので、苦手解消としてもお役立ち機能が満載です。
城南コベッツグループが運営していることもあって、映像授業のキャラクター講師はすべて本物の講師が担当。したがって素人のため聞き取りづらい場面もあったりしますが、コスパを考えるとまあ許容範囲かなと私は感じます。
サクサクと動きがよく使いやすいこともあって、勉強についていけない状況改善にむけてまず試してみる価値は十分にあるデジタル教材になります。
✅ こちらで無料体験ができます。
レビュー記事:デキタスの口コミ
まとめ
今回は「低学年で勉強についていけない子供ってどう対処すればいい?」という疑問について、改善が期待できる3つの対処法および、私が実体験から選んだおすすめ通信教育という形で答えを提案してきました。
低学年で勉強についていけない場合は、子供を責める前に「全体を見渡してみる」というのが先。
- 家庭学習の内容について本当に最適なのか?
- 子供のやる気を引き出せているか?
とくに小学生低学年は自分で勉強に工夫を凝らすことができないので、親のほうが予め対策を練ったうえで、最適な内容の家庭学習を与えるといった工夫が重要なポイントになります。
まずは家庭学習がスムーズに進むことが大事で、問題なく進むようになれば勉強についていけない状況の改善が期待できるという順番。つまり子供のなかで「モチベーションアップ(やる気)」を引き出せて、さらに勉強へ興味を持って取り組んでいる、この現れがスムーズに進む家庭学習であると私は感じます。
したがって家庭学習がスムーズに進むことで、結果的に勉強についていけない状況改善が期待できるということ。子供に責任を負わせるのではなく、いわゆる「自然療法」ともいえる対処法になります。
小学生低学年で勉強についていけない場合は、ぜひ今回の改善策を実際に試してみてください。
きっと今の現状を、根本的に変えるキッカケになるかと私は強く思います。